夜の部開場時間になって入場。今回の昼夜通し参加者に配布された音源を引き換えてから席に着きました。ディナーがなかなかのボリュームで美味かったです。
そして夜の部遠藤重賢ソロから。-SE- Deep Forest Instが流れ眺め聴き入ります。拍手喝采の中メンバーの入場。
カウントからムーディーな哀歌 -snow drop-。なんとなくどこか昭和の雰囲気を漂わせているようなアレンジ。SHIGEさんの透明感と感情と切なさ、優しさを内包した歌声を、Percussionの音とアコギのリフ、ベースリフ、Pianoが優しく彩る。ドラマティックに聴き入らせるだけの美しさがそこにある。スキャットから高音、余韻を深く残す。アカペラに近い素晴らしい歌唱。拍手喝采。
そしてMC。
昼と夜のオープニングムービーはSHIGEさんが撮影したらしいです。綺麗でしたよ。
夜の部と言うことで大人の雰囲気の楽曲を用意してくれたとSHIGEさん。
そして着席しての聴き方の言及に対して自由で良いんだと話してくれました。
そしてドラムのソロイントロから横揺れっぽいダンサブルなアレンジでTATTOO。
アヴァンギャルド且つアダルトな音がせわしなく刻まれるドラムの音を中心に演奏される。SHIGEさんの歌声もアダルトな艶のある魅力たっぷりに紡ぎ出される。
セッションのようなそれぞれのリフが絡み合う演奏。演奏だけでも素晴らしい。そこにSHIGEさんの艶めかしい歌声が乗る。なるほど大人だ。
流れるように演奏が収束して行く。何ともジャンルレスな選曲、アレンジ。時に放たれるキメがカッコイイっす。聴き入って終わるとそのままシンバルカウントから激しいドラム、時雨心地。ピアノやベースが流れを速めて、SHIGEさんの哀愁漂う歌声がこだまする。なんとも展開が素晴らしい。それぞれの見せ場があって耳のやり場に困る程で。キョロキョロ耳移りしてしまう。
間奏も聴かせてくれる。アコギリフだって負けてない。SHIGEさんの歌声が突き抜ける。アウトロではたまらないブレイクの嵐。素敵過ぎる。拍手喝采。
バンドサウンド、アンプラグドと言うコンセプトでやっていて、プラットホームと言うDVDにこういったアレンジが収録されていると言う話から、バンドサウンドよりも、演奏の細かい部分まで聴けるであろうと言うお話。確かに。
そしてTETSUさんが一生懸命練習したピアノのお話。いや、十分堪能させて頂いております。
そしてSHIGEさんがこういう編成が好きで、細かい所まで聴いて欲しいと言うお話。
そして新しい曲と言う事で今までと違う雰囲気の楽曲と言う事で始まったのは、これまたせわしないリズムカウントからの疾走感溢れるようでどこかジャジーな流離人。アダルトな雰囲気満載且つ、激しい楽曲。畳み掛けるようでいてそのリズムの中で見せ場を作るような感じが素敵。ベースはブルースコードっぽい進行。そこにピアノの音も踊るように。確かに今までとは違う楽曲。素晴らしいね!SHIGEさんいくつ引き出しあるんですかw
そして途中アコギとボーカルだけになるところもカッコイイ。抑揚がさらに魅力を引き立たせる。アンプラグドとはいえこの速さと激しさは個人的にたまらん。ベースソロからのギターソロ、パーカッションで締める流れは垂涎。
そのまま流れを止める事無く止まない雨。これまたイントロでそれぞれの音がドラムを基軸にしてリフを楽しませてくれる。アンプラグドでも一切劣る事の無い魅力は素晴らしいアレンジの為せる業だろう。鳥肌立つわこんなん(笑)。聴き慣れている楽曲なのに、新鮮且つその技術の高さを堪能させてくれる。素晴らしい。
最後にギターソロを決めてくれて拍手喝采。
そしてうってかわってゆったりとしたカウントから始まったのは夜の扉。今度はまた染み入るような切なさと優しさの同居するSHIGEさんの歌声と演奏が心に滲んで来る。なんとなくですけどユニっぽい魅力がありますね。
楽曲はどこか童謡の様な郷愁漂う音と、先程までの激しさとは全く顔の違う…宵闇の中、誰かの横顔を見つめているような気持ちになる楽曲。演奏もそれぞれしっかりと聴かせてくれる。後を引くようにエンディング。余韻を残して拍手喝采。
そしてMC。夜の扉の歌詞が気に入っているらしいです。SHIGEさんが自分自身にぴったりだと感じているそうです。自分で気に入ってると言うのは素敵ですね。
そしてチューニングするので、とTETSUさんがマイクが無い事を茶化す。そしてしゃべりづらいとTETSUさん。
そしてお別れをして、いつかまた会えると信じて。
今回のツアーの、自分の中のコンセプトにもなっている楽曲だと言って始まったのは
プラットホーム。
優しさが充満する会場内。こちらももう少し温かな切なさと郷愁が漂う童謡っぽさも内包した楽曲。
例えば自分の住んでいた土地を離れ、別の土地で生きて行くと言うことは特別な事なんだろうと言う事を知っています。一時期下阪(上京では無く東京から大阪に移り住もうかと言う考え)も検討しましたからね。何か特別な想いがあるのだと思います。今となっては生まれ育った町から離れ、近場ながらも移り住みましたが、おいそれと帰れない距離にある故郷を想う気持ちは、特別なのだと思います。
そんなことを聴きながら考えていました。並大抵の覚悟では無いと思うのです。
そしてギターリフで余韻を残し、エンディング。
-SE- プラットホーム Instの中、拍手喝采。
メンバー紹介とメンバーコール。
ありがとうございましたと去って行きました。
アンプラグドとは静かなものばかりでは無いのだとご教授頂きました。
素晴らしかった。ありがとうございます。
【夜公演】
-SE- Deep Forest Inst
1.哀歌 -snow drop-
~mc~
2.TATTOO
3.時雨心地
~mc~
4.流離人
5.止まない雨
6.夜の扉
~mc~
7.プラットホーム
-SE- プラットホーム Inst
———-
■出演メンバー
Vocal&Guitar:遠藤重賢
Piano:TETSU (ENDLESS)
Bass:中村泰造 (CUNE)
Drums&Percussion:HAYATO (ex.BLÜE)
大阪フラミンゴ・ジ・アルーシャ ありがとうございました! | ENDLESS Official Blog
http://modernbeat.net/blog/20170605-1609.html