忍者ブログ

Kαin、幸也さん関連の記事まとめ

2017年12月09日(土)「藤田幸也 -YUKIYA FUJITA-」ワンマン「再会」 名古屋・伏見JAMMIN' 藤田幸也(Vo)/吉岡寿之(Pf)/坪本伸作(Ag&Cho)/一也(Vn)TETSU(ENDLESS/ex.D≒SIRE)【昼の部】前半

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

2017年12月09日(土)「藤田幸也 -YUKIYA FUJITA-」ワンマン「再会」 名古屋・伏見JAMMIN' 藤田幸也(Vo)/吉岡寿之(Pf)/坪本伸作(Ag&Cho)/一也(Vn)TETSU(ENDLESS/ex.D≒SIRE)【昼の部】前半

2017年12月09日(土)「藤田幸也 -YUKIYA FUJITA-」ワンマン「再会」 名古屋・伏見JAMMIN' 藤田幸也(Vo)/吉岡寿之(Pf)/坪本伸作(Ag&Cho)/一也(Vn)TETSU(ENDLESS/ex.D≒SIRE)【昼の部】前半

今年はもう遠征は無理だなあとなりながらも、来年のスケジュールも決定していない現状に膝を叩いて良し行くかとなったのがまだ行った事の無い名古屋・伏見JAMMIN'。

距離が近いと言うのもあって前日帰宅後即寝、明朝色々無理矢理新幹線ブッ飛ばして行ってまいりました。

いつもだったら名古屋自体を堪能しながら…と言う所ですが余裕も無いので本当にLIVEの為だけに降臨。ひとまず場所を確かめてから…なんて歩いてたら結構距離があったので先に場所を見ておくのはなかなかに正解でしたね。

近くの喫茶店で時間を潰してから会場を待って入場。造りは何となく南青山FutureSEVENに似てるかな…?でももっとアットホームな感じが見て取れました。

割と中心の後ろ側に座れたので気持ち的には落ち着いて待つことが出来ました。会場内には吉岡先生のピアノアルバムが流れてましたしね。



SEの壊れたこころが流れる中、開演してみなさんの入場。拍手で出迎える。

今日の幸也さんの喉の調子は大丈夫かな…とかそんなことを考えてました。



アコギのリフからピアノ、バイオリンと入って来たのは 君がいない。繰り返す優しさの波。間奏に入れば楽器隊がその雰囲気を増幅して奏で彩る。

コーラスも重ねて、シンプルながらもBGMよりも少しだけ。心にじんわりと沁み行って来る心地良さの中で歌声を堪能する。クリスマスのチャイム的な音も色付けて、楽曲のエンディングを迎える。拍手喝采。



ピアノから入ったのは さよなら。 温かさと包み込むような優しさの中でバイオリンが流れ出す。別れは悲しみだけじゃ無くて、思い出を振り返りながらも気持ちが暖かくなるような。そう言った心情が描かれているような音を奏でる。

感謝の気持ちとか。そう言った歌詞などが演奏と共に紡ぎ出される。少しだけ、残念な寂しい想いを描き切るように、楽曲は終わる。拍手喝采。



そして今となっては聴き慣れたピアノメロディ。歌声とコーラス。Vincent。ギターリフが奏でられればバイオリンが流れて来る。少しだけ負の感情が増して。バンドサウンドよりも丁寧に。歌に乗せて心情を表現する歌声。

演奏がテンポを変えずにエモーショナルに余韻を残すように間を心地良く伸ばす。絡み合う部分とそれぞれが受け持つパートで、まったりとした中に緩急を付ける。そこに表現力に溢れる歌声が優しくもはかなく紡ぎ出される。

大丈夫。今日の幸也さんはきっと大丈夫だ。

溜めや激しさをエモーショナルに。それでいてクオリティを保ちしなやかに。歌声が演奏を引っ張り、美しい音楽へと変換して行く。

テンポを緩める楽曲のエンディング。拍手喝采。



そしてMC。

お昼についてのお話。SHIGEさんのお話。

アコースティック形態のお話。そして冗談を交えながらTETSUさんを紹介。

メンバー紹介。拍手で讃えます。群馬の話からBOΦWY、BUCK-TICKのお話。

そして坪本伸作くんと一也さんのお話。MARIKIと一朗くんのお話を交えて。

もらった名刺のお話。名古屋と大阪のお話。FW(笑)。次の曲の話へと。



始まったのは KILL ME KISS ME。バイオリンがリード。

ピアノとギターの伴奏の中、バイオリンが刻まれるように奏でられる。面白い音を出すんだなあ。どうやってんだろ。細かく繊細に。

サビの部分はJILSのアレンジ違いの永別っぽさもあり。ある種のKILL ME KISS MEのアコースティックの完成形かな?シンセが静かに優しく彩るパートもあり。

それぞれの演奏がエモーショナルに絡み合う。クライマックス。優しげな中に繰り返しながら表現を変えて行く演奏が凄い所。アウトロは音量を上げてる?迫力が増して荘厳な雰囲気溢れる。

そして音数が減って行き、楽曲のエンディング。拍手喝采。良いもの聴けてるなあ。



アコギを叩くカウントからそれぞれのリフが優しくイントロを奏でるCROSSROAD COMPLEX。切なさ全開の歌声を紡ぎ出す。懐古や回想の中で素敵だったであろう時間と、交差する人生を描く名曲。どうしてこうも悲しみや寂しさの中に、強がって見せる笑顔の様な、切ない優しさを楽曲に出来るのだろう。

一言一言の言葉を大事に。手にそっと持ち、青空へと優しく解き放つような。そこには涙はあるはずなのに、虚しさと、温かみが同居する楽曲はなかなか無いだろう…。アウトロもゆるやかに優しく、思い出が流れていくように、楽曲のエンディングを迎える。拍手喝采。



昼夜の部をさらに前半後半に分けるとのこと。

昔の楽曲を魂を吹き込むように。この曲好きだなと思ってくれたら幸せですみたいな言葉と共に始まったのは、喪失。



物凄く寂しく虚しさを感じるメロディや演奏。どこか懐かしさも感じられる。アコギのリフを軸に、深みと広がりを聴かせて緩急を付ける。

サビでは何故か、諦めの後の気の抜けた安心感のような…温かみの感じるメロディと演奏。同じ歌詞と音でも演奏や歌声の機微で、感情の機微を描いているような美しさがある。そしてそれが心に響くのだと痛感する。

突き刺さるのがKαinなら、じんわりと沁み入るように心と混じり合って自分の想いと重なるのがソロのアコースティックなのかもしれません。

時間の流れと共に喪失は過去のものとなり、思い出に代わる頃懐かしさと共にどこか温かみを感じられるようになる。そんな事を音楽にしているように思えました。自分はそんな心の変遷を知っています…。拍手喝采。



飲み物でも飲んでリラックスしてくださいとメンバーのみなさんが退場。

再び吉岡先生のピアノアルバムが流れ出し、名古屋公演昼の部前半が終了し、休憩に入ったのでした。





自分なりのセットリスト

SE 壊れたこころ
1.君がいない
2.さよなら。
3.Vincent
MC
4.KILL ME KISS ME
5.CROSSROAD COMPLEX
MC
6.喪失

前半終了





HOME | JAMMIN 伏見 レンタルホール、ライブハウス 伏見JAMMIN

http://jammin.l.c-o-a-l.jp/admin.usr/index.obj/


藤田幸也オフィシャルサイト - Yukiya.Tokyo

http://yukiya.tokyo/
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開