これからどうなるのか、もしかしたらご本人たちもわからないのかもしれませんが、総括として。今までのKαinを振り返ってみたいと思います。
Kαinと言うバンドは特殊な形態のバンドであることは幸也さんの口からも語られている事ではありますが、流動的メンバーやサポートメンバーのみなさんにスポットを当てて、最初は書き綴って行こうと思います。
音源としては聴いていたのですが、KαinのLIVEに結成当初から通っていた訳では無いので、自分が通い始めた辺りからの見解になりますのでご容赦下さい。
AGEHAくん。logiqでありながらも時にKαinでベーシストとして参加することがありました。本来はボーカルとしての彼の才能を発揮するのが最良なのかもしれませんが、Kαinのベースとしてもしっかり支えてくれた場面が何度もありました。
それは何かしらの形でステージに立って欲しいと言う幸也さんなりの親心の様なものでもあったのかもしれません。とにかくそう言ったきっかけのおかげで、後にソロやlogiqとしても注目することが出来るようになりましたね。
健児くん。Kαinでは確かKENZy表記でマニピュレーターとして、後ろで煽っている姿が印象的でした。ソロとthe bullet両方で観る機会があったので、彼もまた才能ある人なのだなあと思いましたね。
ああ、歌いたいんだろうなあと言う雰囲気が伝わって来ました。現在国外にいらっしゃると言う事ですが何となく気になっているアーティストの一人でもあります。
坪本伸作くん。幸也さんソロでも支えてくれるギタリストとコーラス。それはKαinでも彼なりのアレンジがまた味があって違う形での魅力を見せて聴かせてくれました。
SHIGEさんに憧れ、追い抜こうとしている姿勢や、arrival art、コバルトブルーは白昼夢、ソロと多岐に渡る活動で応援したくなるアーティストでもあります。彼の声は唯一無二のものがありますし、大成して欲しいな、と思ってますね。彼の声で涙するファンも少なくありません。
ここまでの三人が幸也さんの最後の弟子であり、未来のことはわかりませんが何となく気になって思い通りに活躍できたら良いのになあと思っていたりします。
青月泰山くん。一時はKαinのメインメンバーとしても在籍していたセリスト。独特な佇まいから、赤坂BLITZでの定番の『光モノを纏う姿』は圧巻。ある種のKαinの外には無い個性要素のひとつでもあっただけに、実質脱退は惜しい気持ちもありました。
ただやはり爆音は彼の耳に負担があったとのことで、現在ではソロやユニットなどでクラシカルに活躍しているようです。garimpeiroと言う幸也さんとのユニットも多分幸也さんアコースティクソロのきっかけにもなったんじゃないですかね。そう言った意味でも重要なアーティストの一人でありました。
吉岡先生こと吉岡寿之さん。旋律があることで音に広がり出て、荘厳であったり神聖な雰囲気に一役買っていると思います。先生も幸也さんのアコースティックソロでも大活躍してますね。ご挨拶させて頂くことも多くて、音楽が好きなんだろうなあと言う印象があります。
呼吸を合わせてアレンジする才能が素晴らしい。ご自分ではpropithecus、他のアーティストのサポートも様々行ってらっしゃるようです。
kazuさん。先日ご自身の誕生日イベントでも大成功をおさめ、JILSでもありKαinでもあり布袋でもある?(笑)ベーシスト。クールな佇まいの中でご自身のスタイルを貫きながら様々なバンドで効果的にボトムを支えます。
サポートで参加しても実質正規メンバーの扱いになるような他のアーティストの応対から見ても、素晴らしいベーシストなのだと思いますね。多数バンドが出演するイベントなどで出っぱなしになることもしばしば。素人耳で聴いていてもニヤニヤしてしまう素敵なフレーズが目白押しです。
自分が知る限りではこんな所ですかね。10年続いた活動の中で、毎回では無くても支えてくれた事に感謝致します。
ありがとうございます。
Tokyo Monochrome Factory Records
http://tmfr.net/web/