タイトルは拝聴した順です。
まだオールナイトイベントなどに顔を出していなかった時に、新宿LOFTでLamielライブの上映会などをやっていたような気がするので、幸也さんも結構面識のあるバンドなのではないかと思います。
どのバンドも音源フリークであった自分にとって、音源でしか触れた事がありません。しかしながら、ヘビロテする程に大好きだったバンドです。もちろん今でも聴いてますしね。
Lamielはaieさんの記事でも触れましたが、メインコンポーザーにもう一人、Guitarの晶さんと言う方がいらっしゃいました。Lamielっぽさの一部はこの方から生まれていたようですね。aieさんは途中でシングル是空の前に脱退し、keinに加入します。
シングルNaked Eyeが秀逸です。Vocalの維那さんは独特の節回しを使うので、メロディがまた不可思議でマニアックではありますが、それがまた個性的も歌詞も黒色(くろいろ)なんて自分には思いつきもしない言葉が出て来たりして素敵です。楽曲もこれぞ王道と言えそうな楽曲ながらも、Lamielっぽさを感じるイントロのギターリフがたまらない。ゼロからさらにマイナスまで下がっちゃう感じとか良いですね(笑)。アンテナをビンビン刺激してくれます。
流れで言えばin sult-Viperや是空がそんな個性をさらに突き詰めて深化していったようで好きです。他には無い楽曲です。一般受けはしないでしょうけど、インディーズではチャートで一位を取ったりしていたと思います。
Naked Eyeのカップリングの裁きの天秤もアンダーグラウンド感に溢れてて良いですね。変拍子が冴え渡ります。デモテの方がもっとディープに感じるんですけど、シングル版は洗練されている感じがクオリティが上がっているのだと思います。
BlastはPhobiaだった依織さんが是空の時にLamielに加入して、そのLamielボーカル、ギター、ベースで再出発したバンドだったのだと思います。ドラムには響さん。
前期はLamielに比べて特に勢いを増した、もしくは重視した音楽性だったと感じました。何よりデモテープADAMのSaddyの評価がダントツで、好スタートを切ったイメージがあります。
そこから狂った果実、狂った果実 裏でそのままの勢いを全開で聴かせてくれました。ちょいちょい黒夢などのオマージュが入って来るのはご愛嬌(笑)。それもまた楽しみのひとつでもありました。
deadmanとのスプリットシングル、昼下がりのジキルとハイドあたりから多様性を意識し始めたんじゃないでしょうか。緋い領域ではボイスパーカッションに挑戦したり、試行錯誤の片鱗を窺う事が出来ます。メッセージ性とVocalの維那さんの独特な節回しに特化した楽曲が多かった印象です。
そしてDowner of the world発売後、記憶が確かならばなんだか突然解散してしまったような印象でしたね。何があったのかは窺い知る事は、音源フリークの自分には出来ません。その辺幸也さん辺り知ってそうではありますが、あまりファンが裏の事情を知るのも踏み込みすぎなのかもしれないので、想像を巡らせる事しか出来ません。
ホームページにコメントが載って終わりだった気がします。大好きなバンドだったので残念だなあとPCの前でガッカリしていました覚えがありますね。
後ほど遡って。
ルーツとしてLustairのデモテープ終焉の果て...を入手して聴きました。この時点でかなりLamielやBlastに繋がる楽曲が存在していて、その後の名古屋系と呼ばれるヴィジュアル系から派生した一ジャンルの様々なバンドへと枝分かれして行く源流だと思うととても感慨深いです。名古屋系好きなら一聴の価値あり。この時点でCD出しててもおかしくないんじゃないかと思いましたね。
コレクターズアイテムではあると思いますが、このバンドはこのバンドで、色々思う所がありました。今でもたまに聴いてますね。
そんなわけで名古屋系の一時代を担った人たちのバンドでした。個人的には引退してしまったのかもしれませんが、維那さんに戻って来て欲しいなと思ったりしました。生で聴いた事も無いので、一度お目に掛かれたらなあ…と思いますが、そうも行かないでしょうね。
最近KEELのLIVEでryoさんが言っていた、『いつまでも、あると思うな…』の一節が心に突き刺さります。
時間と資金は限られているので、被られたり、自分が行けなかったりすると非常に辛いんですけどね~…。有限である以上は、全てを網羅する事は適いません。本当にその辺は悲しくて切ないです。
後ろ向きな話になってしまいましたが、とても好きなバンドたちです。VISUAL SHOCK、そして名古屋系が好きなら聴いてみて損は無いと思いますよ。